「dipper」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
dipperの意味と使い方
「dipper」は「ひしゃく」という意味の名詞です。液体をすくうための道具で、柄のついた器状の部分を持っています。台所用品や、水汲み、あるいは庭の手入れなどに使われます。また、星の名前(北斗七星の一部)としても知られています。
dipper
意味柄杓、おたま、北斗七星、水鳥
意味柄杓、おたま、北斗七星、水鳥
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
dipperを使ったフレーズ一覧
「dipper」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
dipper bird(ヤマガラなどのカワガラス科の鳥)
dipper tool(すくい器、ディッパー)
Northern dipper(北方カワガラス)
dipper handle(ディッパーの柄)
dipper cup(すくいカップ)
dipper in astronomy(北斗七星)
dipper tool(すくい器、ディッパー)
Northern dipper(北方カワガラス)
dipper handle(ディッパーの柄)
dipper cup(すくいカップ)
dipper in astronomy(北斗七星)
dipperを含む例文一覧
「dipper」を含む例文を一覧で紹介します。
The Big Dipper is a prominent constellation.
(北斗七星はよく目立つ星座です)
Use a dipper to scoop water from the bucket.
(ひしゃくを使ってバケツから水をすくってください)
He dipped the bread into the sauce.
(彼はパンをソースに浸した)
She’s a chocolate dipper at the candy factory.
(彼女はキャンディ工場でチョコレートを浸す係です)
The dipper bird dove into the stream.
(カワガラスは小川に飛び込んだ)
英単語「dipper」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。