「deficit」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
deficitの意味と使い方
deficitは「赤字」という意味の名詞です。これは、収入や収益が支出や費用を下回っている状態、つまり不足している状態を指します。財政、経済、企業活動など様々な分野で使われ、特に国家予算や企業の決算で使われることが多いです。
deficit
意味赤字、不足、欠損
意味赤字、不足、欠損
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
deficitを使ったフレーズ一覧
「deficit」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
deficit spending(財政赤字支出)
trade deficit(貿易赤字)
budget deficit(予算赤字)
current account deficit(経常赤字)
reduce the deficit(赤字を削減する)
a deficit of(~の不足)
run a deficit(赤字を出す)
face a deficit(赤字に直面する)
narrow the deficit(赤字を縮小する)
chronic deficit(慢性的な赤字)
trade deficit(貿易赤字)
budget deficit(予算赤字)
current account deficit(経常赤字)
reduce the deficit(赤字を削減する)
a deficit of(~の不足)
run a deficit(赤字を出す)
face a deficit(赤字に直面する)
narrow the deficit(赤字を縮小する)
chronic deficit(慢性的な赤字)
deficitを含む例文一覧
「deficit」を含む例文を一覧で紹介します。
The company reported a significant budget deficit.
(その会社は大幅な予算赤字を報告した)
The country is struggling with a trade deficit.
(その国は貿易赤字に苦しんでいる)
There is a deficit of qualified teachers in this area.
(この地域では有能な教師が不足している)
He has a deficit in his understanding of the subject.
(彼はその主題についての理解に不足がある)
The government aims to reduce the national debt deficit.
(政府は国家債務赤字の削減を目指している)
英単語「deficit」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。