「antic」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
anticの意味と使い方
「antic」は「滑稽な」「奇妙な」という意味の形容詞です。また、「滑稽な仕草」「奇妙な行動」という意味の名詞としても使われます。特に、おどけたような、あるいは風変わりな様子を表す際に用いられます。
antic
意味滑稽な振る舞い、いたずら、奇妙な、ふざけた
意味滑稽な振る舞い、いたずら、奇妙な、ふざけた
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
anticを使ったフレーズ一覧
「antic」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
antic behavior(滑稽な行動)
perform an antic(おどけたことをする)
childish antics(子どもじみたふるまい)
comic antic(道化的なしぐさ)
wild antics(奇抜なふるまい)
perform an antic(おどけたことをする)
childish antics(子どもじみたふるまい)
comic antic(道化的なしぐさ)
wild antics(奇抜なふるまい)
anticを含む例文一覧
「antic」を含む例文を一覧で紹介します。
His playful antics always make us laugh.
(彼のふざけた行動はいつも私たちを笑わせる)
The clown’s silly antics entertained the children.
(そのピエロのばかげた振る舞いは子供たちを楽しませた)
We watched the monkey’s amusing antics at the zoo.
(私たちは動物園で猿の面白い動きを見た)
Despite his serious demeanor, he occasionally displayed some surprising antics.
(彼の真面目な態度にもかかわらず、時折彼は驚くべき奇行を見せた)
The politician’s latest antics drew criticism from the public.
(その政治家の最新の奇行は国民からの批判を招いた)
英単語「antic」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。