英文分解シリーズ

英文分解シリーズ #31 英文を分解して理解する

この「英文分解シリーズ」では、英文を分解して、その意味や文法をわかりやすく解説していきます。

今回は第31回目です。

スポンサーリンク

今回の英文と和訳

今回の英文と和訳はこちらです。

まずは、和訳を見ないで英文に挑戦してみましょう。

次に、和訳を見て意味を確認してみましょう。

1月は通常、北半球では冬の月であり、北米、ヨーロッパ、アジアの一部などでは寒いことが多い。
スポンサーリンク

英文を分解してみよう!

それでは、英文を分解して読み解いていきましょう。

  1. January is usually a winter month in the northern hemisphere – 1月は通常、北半球では冬の月である
    • January – 1月(名詞)
    • is – ~である(be動詞の現在形)
    • usually – 通常(副詞)
    • a winter month – 冬の月
      • winter – 冬(名詞)
      • month – 月(名詞)
    • in the northern hemisphere – 北半球では
      • in – ~で(前置詞)
      • the northern hemisphere – 北半球
        • northern – 北の(形容詞)
        • hemisphere – 半球(名詞)
  2. which means it is often cold – そして、寒いことが多いということを意味する
    • which means – ~ということを意味する
      • which – ~ということ(関係代名詞)
      • means – 意味する(動詞)
    • it is often cold – それは寒いことが多い
      • it – それ(代名詞)
      • is – ~である(be動詞の現在形)
      • often – しばしば、よく(副詞)
      • cold – 寒い(形容詞)
  3. in places like North America, Europe, and parts of Asia – 北米、ヨーロッパ、アジアの一部などでは
    • in places like – ~のような場所において(前置詞句)
      • in – ~において(前置詞)
      • places – 場所(名詞)
      • like – ~のような(前置詞)
    • North America, Europe, and parts of Asia – 北米、ヨーロッパ、アジアの一部
      • North America – 北米(名詞)
      • Europe – ヨーロッパ(名詞)
      • and – ~と(接続詞)
      • parts of Asia – アジアの一部
        • parts – 一部(名詞)
        • of – ~の(前置詞)
        • Asia – アジア(名詞)

英文を分解することで、全体の構造や意味のつながりが分かりやすくなってきたのではないでしょうか。

それでは最後に、もう一度英文を振り返ってみましょう。これまでの説明を思い出して自力で読んでみましょう。

January is usually a winter month in the northern hemisphere, which means it is often cold in places like North America, Europe, and parts of Asia.

それでは、和訳を確認してみましょう。

1月は通常、北半球では冬の月であり、北米、ヨーロッパ、アジアの一部などでは寒いことが多い。

いかがでしたか?少し長い英文でも、分解して順番に読んでいけば、意味を理解しやすくなったのではないでしょうか。

この「英文分解シリーズ」では、ほかにも英文を細かく分解して、わかりやすく解説しています。英文を分解することで文法理解が深まり、読解力も向上するので、ぜひ続けて挑戦してみてください。

■ 英語分解シリーズ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

※随時更新中です

スポンサーリンク