「myrrh」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
myrrhの意味と使い方
「myrrh」は「ミルラ」という意味の名詞です。古代から香料や薬として用いられてきた、没薬(もつやく)という植物から採取される芳香性の樹脂のことです。キリスト教では、キリストの誕生の際に贈られた贈り物の一つとしても知られています。
myrrh
意味ミルラ、没薬、香料、樹脂、聖書にも登場
意味ミルラ、没薬、香料、樹脂、聖書にも登場
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
myrrhを使ったフレーズ一覧
「myrrh」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
myrrh resin(没薬樹脂)
myrrh oil(没薬オイル)
myrrh incense(没薬の香)
myrrh extract(没薬抽出物)
myrrh balm(没薬軟膏)
myrrh tree(没薬の木)
myrrh oil(没薬オイル)
myrrh incense(没薬の香)
myrrh extract(没薬抽出物)
myrrh balm(没薬軟膏)
myrrh tree(没薬の木)
myrrhを含む例文一覧
「myrrh」を含む例文を一覧で紹介します。
The Magi brought gifts of gold, frankincense, and myrrh.
(東方の三博士は黄金、乳香、そして没薬を贈り物として持ってきた)
Myrrh is a fragrant gum resin.
(没薬は香りの良いゴム樹脂である)
It was used in ancient times for embalming and perfumes.
(それは古代、遺体の防腐処理や香水に使われた)
Myrrh has also been valued for its medicinal properties.
(没薬はその薬効のためにも重宝されてきた)
英単語「myrrh」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。