「provident」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
providentの意味と使い方
「provident」は「先見の明がある」や「倹約的な」という意味の形容詞です。将来の必要や危険に備えて計画的に行動する性質を表します。経済的な準備や資源の管理に注意深い態度を示す際に使われます。
provident
意味用意周到な、倹約的な、先見の明がある
意味用意周到な、倹約的な、先見の明がある
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
providentを使ったフレーズ一覧
「provident」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
provident fund(退職金積立基金)
provident living(倹約な暮らし)
provident measures(予防策)
provident planning(将来を見越した計画)
provident society(相互扶助組合)
provident living(倹約な暮らし)
provident measures(予防策)
provident planning(将来を見越した計画)
provident society(相互扶助組合)
providentを含む例文一覧
「provident」を含む例文を一覧で紹介します。
He was a provident man, always saving for a rainy day.
(彼は将来を考えて貯蓄する、思慮深い人だった)
She made provident arrangements for her children’s future.
(彼女は子供たちの将来のために、先を見越した手配をした)
A provident investor diversifies their portfolio.
(賢明な投資家はポートフォリオを分散させる)
The government took provident measures to combat the pandemic.
(政府はパンデミックに対処するために、先を見越した対策を講じた)
It is wise to be provident with your finances.
(財政面で思慮深くあることは賢明だ)
英単語「provident」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。