「carryover」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
carryoverの意味と使い方
「carryover」は「繰越」「影響の持ち越し」という意味の名詞です。会計や統計では未処理の項目や利益・損失を次期に移すことを指し、心理学や日常会話では、ある事象や経験が次の状況や期間に影響を及ぼすことを意味します。
carryover
意味繰り越し、持ち越し、残存物、遺物、在庫、予算
意味繰り越し、持ち越し、残存物、遺物、在庫、予算
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
carryoverを使ったフレーズ一覧
「carryover」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
carryover effect(持ち越し効果)
carryover from(~からの持ち越し)
carryover to(~への持ち越し)
carryover debt(繰越債務)
carryover from last year(昨年度からの繰越)
carryover from previous period(前期間からの繰越)
carryover of unused leave(未使用休暇の繰越)
carryover of funds(資金の繰越)
carryover of losses(損失の繰越)
carryover of profits(利益の繰越)
carryover from(~からの持ち越し)
carryover to(~への持ち越し)
carryover debt(繰越債務)
carryover from last year(昨年度からの繰越)
carryover from previous period(前期間からの繰越)
carryover of unused leave(未使用休暇の繰越)
carryover of funds(資金の繰越)
carryover of losses(損失の繰越)
carryover of profits(利益の繰越)
carryoverを含む例文一覧
「carryover」を含む例文を一覧で紹介します。
The budget has a significant carryover from last year.
(予算には昨年からのかなりの繰り越しがある)
We need to manage the carryover of unsold inventory.
(売れ残り在庫の繰り越しを管理する必要がある)
There’s always some carryover of tasks to the next quarter.
(次の四半期には常にいくつかのタスクの持ち越しがある)
This policy is a carryover from the previous administration.
(この政策は前政権からの引き継ぎだ)
The carryover effect of the marketing campaign was impressive.
(マーケティングキャンペーンの波及効果は印象的だった)
英単語「carryover」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。