「shoehorn」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
shoehornの意味と使い方
「shoehorn」は「靴べら」という意味の名詞、または「無理に押し込む、詰め込む」という意味の動詞です。狭い場所や困難な状況に、人や物を無理やり押し込む行為を指す際に使われます。
shoehorn
意味靴べら、無理に入れること
意味靴べら、無理に入れること
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
shoehornを使ったフレーズ一覧
「shoehorn」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
shoehorn(靴べら、無理やり押し込む道具)
use a shoehorn(靴べらを使う)
shoehorn into(無理やり~に押し込む)
metal shoehorn(金属製の靴べら)
plastic shoehorn(プラスチック製の靴べら)
use a shoehorn(靴べらを使う)
shoehorn into(無理やり~に押し込む)
metal shoehorn(金属製の靴べら)
plastic shoehorn(プラスチック製の靴べら)
shoehornを含む例文一覧
「shoehorn」を含む例文を一覧で紹介します。
He tried to shoehorn the last piece of luggage into the car.
(彼は最後の荷物を無理やり車に詰め込もうとした)
The new policy was shoehorned into the existing system.
(新しい方針は既存のシステムに無理やり組み込まれた)
She had to shoehorn her notes into a small notebook.
(彼女はノートに無理やりメモを詰め込んだ)
They tried to shoehorn extra passengers onto the bus.
(彼らはバスに無理やり追加の乗客を乗せようとした)
It’s difficult to shoehorn large furniture through the narrow door.
(狭いドアから大きな家具を無理やり通すのは難しい)
He managed to shoehorn the meeting into his busy schedule.
(彼は忙しい予定に無理やり会議を入れた)
英単語「shoehorn」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。