「favoritism」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
favoritismの意味と使い方
favoritismは「えこひいき」という意味の名詞です。特定の人物やグループを不公平に優遇すること、またはそのような傾向を指します。これは、能力や功績ではなく、個人的な好みや関係性に基づいて判断が下される状況で使われます。
favoritism
意味えこひいき、不公平、贔屓、差別、偏愛
意味えこひいき、不公平、贔屓、差別、偏愛
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
favoritismを使ったフレーズ一覧
「favoritism」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
show favoritism(えこひいきする)
accuse someone of favoritism(えこひいきで誰かを非難する)
end favoritism(えこひいきをやめる)
blatant favoritism(あからさまなえこひいき)
perceived favoritism(えこひいきと見なされること)
accuse someone of favoritism(えこひいきで誰かを非難する)
end favoritism(えこひいきをやめる)
blatant favoritism(あからさまなえこひいき)
perceived favoritism(えこひいきと見なされること)
favoritismを含む例文一覧
「favoritism」を含む例文を一覧で紹介します。
The manager was accused of favoritism.
(その部長はえこひいきをしていると非難された)
She got the promotion through favoritism, not merit.
(彼女は実力ではなく、えこひいきで昇進した)
Favoritism can damage team morale.
(えこひいきはチームの士気を損なう可能性がある)
We need to avoid any appearance of favoritism.
(私たちはえこひいきに見えることを避ける必要がある)
The company has a strict policy against favoritism.
(その会社はえこひいきに反対する厳格な方針を持っている)
His decision was based on favoritism, not fairness.
(彼の決定は公平さではなく、えこひいきに基づいていた)
英単語「favoritism」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。