「busybody」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
busybodyの意味と使い方
「busybody」は「おせっかいな人」という意味の名詞です。他人のことに干渉したり、詮索したりする人を指します。自分のことよりも他人のプライベートな事柄に興味を持ち、あれこれ口出しするような人物を軽蔑的に表現する際に使われます。
busybody
意味おせっかいな人、詮索好きな人、干渉する人
意味おせっかいな人、詮索好きな人、干渉する人
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
busybodyを使ったフレーズ一覧
「busybody」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
be a busybody(おせっかいを焼く)
mind your own business, not a busybody(おせっかいではない)
stop being a busybody(おせっかいはやめて)
nosy busybody(詮索好きな人)
mind your own business, not a busybody(おせっかいではない)
stop being a busybody(おせっかいはやめて)
nosy busybody(詮索好きな人)
busybodyを含む例文一覧
「busybody」を含む例文を一覧で紹介します。
He’s such a busybody, always sticking his nose into other people’s business.
(彼は本当に世話焼きで、いつも他人のことに首を突っ込む)
Don’t be a busybody; let them sort out their own problems.
(世話焼きになるな。彼ら自身の問題を解決させておけ)
She’s a bit of a busybody, but she means well.
(彼女は少しお節介だが、悪気はない)
The neighborhood busybody reported them for parking incorrectly.
(近所の世話焼きが、彼らが駐車違反したと通報した)
I don’t want to be a busybody, but I’m worried about her.
(お節介になりたくないが、彼女が心配だ)
英単語「busybody」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。
