「vasa」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
vasaの意味と使い方
「vasa」は「血管」という意味の名詞です。医学用語として、動脈や静脈などの血流を運ぶ管状の構造物を指します。体内のあらゆる組織や臓器に酸素や栄養を供給し、老廃物を除去する重要な役割を担っています。
vasa
意味血管、脈管、管、容器
意味血管、脈管、管、容器
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
vasaを使ったフレーズ一覧
「vasa」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
vasa blood vessels(脈管)
vasa deferentia(精管)
vasa vasorum(血管の血管)
vasa of embryo(胚の血管)
vasa-related structure(Vasa関連構造)
vasa formation(血管形成)
vasa deferentia(精管)
vasa vasorum(血管の血管)
vasa of embryo(胚の血管)
vasa-related structure(Vasa関連構造)
vasa formation(血管形成)
vasaを含む例文一覧
「vasa」を含む例文を一覧で紹介します。
Vasa is a genus of orchids.
(バサはランの属です)
The Vasa Museum in Stockholm houses a well-preserved warship.
(ストックホルムのバサ博物館には、保存状態の良い軍艦が収蔵されています)
Vasa is a common surname in some countries.
(バサはいくつかの国で一般的な姓です)
The Vasa ship sank on its maiden voyage.
(バサ号は処女航海で沈没しました)
They studied the vasa vasorum in the blood vessels.
(彼らは血管の血管を研究しました)
英単語「vasa」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。