lv4. 難級英単語

「upsetting」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

upsetting」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

upsettingの意味と使い方

upsettingは「心を乱すような」という意味の形容詞です。人の心を不安にさせたり、悲しませたり、不快にさせたりするような状況や出来事を指します。予想外の悪い知らせや、不快な光景、不公平な扱いなどがupsettingな出来事の例として挙げられます。

upsetting
意味動揺させる、不快な、心を乱す、落胆させる
発音記号/əpˈsɛtɪŋ/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

upsettingを使ったフレーズ一覧

「upsetting」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

upsetting news(ショックなニュース)
upsetting experience(心を乱す体験)
emotionally upsetting(感情的に辛い)
deeply upsetting(非常に心を乱す)
upsetting behavior(不快な行動)
upsetting results(不満な結果)
スポンサーリンク

upsettingを含む例文一覧

「upsetting」を含む例文を一覧で紹介します。

That’s upsetting news.
(それは残念な知らせだ)

It’s upsetting to see animals suffer.
(動物が苦しむのを見るのはつらい)

The movie was quite upsetting.
(その映画はかなり心を乱された)

His behavior was very upsetting.
(彼の行動は非常に不愉快だった)

I found the article upsetting.
(私はその記事を読んで不快に感じた)

英単語「upsetting」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク