lv3. 上級英単語

「trivial」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

trivial」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

trivialの意味と使い方

trivialは「取るに足りない、些細な、自明な」という意味の形容詞です。重要性が低く、簡単に解決できる問題や事柄、あるいは明白で議論の余地のない事実などを指します。 反対語としては「important」「significant」「complex」などが挙げられます。文脈によっては「ありふれた、平凡な」という意味でも用いられます。

trivial
意味ささいな、取るに足らない、重要でない
発音記号/ˈtɹɪviəɫ/
難易度上級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

trivialを使ったフレーズ一覧

「trivial」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

trivial matter(些細な問題)
trivial pursuit(些細な追求/トリビアル・パースート)
it’s trivial(それは些細なことだ)
trivial details(些細な詳細)
a trivial amount(わずかな量)
trivial error(些細なエラー)
trivial solution(自明な解)
trivial task(簡単な仕事)
trivial comment(些細なコメント)
trivial difference(些細な違い)
スポンサーリンク

trivialを含む例文一覧

「trivial」を含む例文を一覧で紹介します。

The problem is trivial.
(その問題は些細だ)

It was a trivial matter.
(それは些細な事だった)

Don’t worry about the trivial details.
(些細な詳細を気にしないで)

He made a trivial mistake.
(彼は些細な間違いをした)

The movie’s plot was trivial.
(その映画のプロットはありきたりだった)

She dismissed his concerns as trivial.
(彼女は彼の懸念を些細なこととして無視した)

The discussion became trivial.
(その議論はつまらなくなった)

The difference is trivial.
(その違いは些細だ)

It’s a trivial pursuit.
(それは取るに足りない追求だ)

He has a trivial job.
(彼はつまらない仕事をしている)

英単語「trivial」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク