lv4. 難級英単語

「tripartite」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

tripartite」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

tripartiteの意味と使い方

「tripartite」は「三者から成る、三部構成の」という意味の形容詞です。三つの部分・団体・組織などが関与する構造や合意、協定を示す際に使われ、政治・法律・組織論などで多用されます。三者間の関係や役割を明確にする文脈で用いられます。

tripartite
意味三者構成の、三部分から成る、三つ組の
発音記号/tɹaɪˈpɑɹˌtaɪt/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

tripartiteを使ったフレーズ一覧

「tripartite」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

tripartite agreement(三者間合意)
tripartite division(三分割)
tripartite structure(三部構成)
tripartite meeting(三者会談)
tripartite treaty(三国条約)
スポンサーリンク

tripartiteを含む例文一覧

「tripartite」を含む例文を一覧で紹介します。

The treaty was a tripartite agreement between three countries.
(その条約は3か国間の三者協定だった)

Tripartite negotiations lasted for several weeks.
(三者協議は数週間続いた)

A tripartite alliance was formed during the war.
(戦争中に三者同盟が結ばれた)

The committee has a tripartite structure.
(その委員会は三者構造になっている)

Tripartite talks aim to resolve disputes peacefully.
(三者会談は平和的に紛争を解決することを目的としている)

The organization operates under a tripartite system.
(その組織は三者システムの下で運営されている)

英単語「tripartite」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク