「thresher」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
thresherの意味と使い方
「thresher」は「脱穀機」という意味の名詞です。稲や麦などの穀物の穂から、実を取り出す機械を指します。手作業で行う「脱穀」を効率化するために開発された農具であり、現代では大型のコンバインなどがその役割を担っています。
thresher
意味脱穀機、脱穀する人、オナガザメ
意味脱穀機、脱穀する人、オナガザメ
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
thresherを使ったフレーズ一覧
「thresher」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
thresher machine(脱穀機)
thresher shark(ハンマーヘッドサメ)
thresher used for grain(穀物用脱穀機)
operating the thresher(脱穀機を操作する)
thresher accident(脱穀機事故)
thresher technology(脱穀技術)
thresher shark(ハンマーヘッドサメ)
thresher used for grain(穀物用脱穀機)
operating the thresher(脱穀機を操作する)
thresher accident(脱穀機事故)
thresher technology(脱穀技術)
thresherを含む例文一覧
「thresher」を含む例文を一覧で紹介します。
A thresher is a machine used to separate grain from stalks.
(スレッシャーは穀物を茎から分離するために使われる機械です)
The farmer used a thresher to harvest his wheat.
(農夫は小麦を収穫するためにスレッシャーを使った)
Old threshers are often found in museums.
(古いスレッシャーは博物館でよく見られます)
The thresher made the work much faster than by hand.
(スレッシャーのおかげで、手作業よりもずっと速く作業が進みました)
We saw a demonstration of a vintage thresher at the fair.
(私たちはフェアでビンテージのスレッシャーの実演を見ました)
英単語「thresher」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。