「thiamin」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
thiaminの意味と使い方
「thiamin」は「チアミン」という意味の名詞です。ビタミンB1とも呼ばれ、糖質をエネルギーに変える代謝に不可欠な栄養素です。不足すると脚気などの原因となります。
thiamin
意味チアミン、ビタミンB1、栄養素
意味チアミン、ビタミンB1、栄養素
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
thiaminを使ったフレーズ一覧
「thiamin」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
thiamin deficiency(チアミン欠乏症)
thiamin supplement(チアミンサプリメント)
thiamin pyrophosphate(チアミンピロリン酸)
thiamin hydrochloride(塩酸チアミン)
thiamin intake(チアミンの摂取量)
thiamin supplement(チアミンサプリメント)
thiamin pyrophosphate(チアミンピロリン酸)
thiamin hydrochloride(塩酸チアミン)
thiamin intake(チアミンの摂取量)
thiaminを含む例文一覧
「thiamin」を含む例文を一覧で紹介します。
Thiamin is also known as vitamin B1.
(チアミンはビタミンB1としても知られています)
A deficiency in thiamin can lead to beriberi.
(チアミン欠乏症は脚気を引き起こす可能性があります)
Thiamin plays a crucial role in energy metabolism and nerve function.
(チアミンはエネルギー代謝と神経機能において重要な役割を果たします)
Pork, whole grains, and legumes are good sources of thiamin.
(豚肉、全粒穀物、豆類はチアミンの良い供給源です)
Some alcoholic individuals may suffer from thiamin deficiency.
(一部のアルコール依存症の人はチアミン欠乏症に苦しむことがあります)
Fortified cereals often contain added thiamin.
(強化シリアルにはしばしばチアミンが添加されています)
英単語「thiamin」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。
