lv3. 上級英単語

「themes」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

themes」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

themesの意味と使い方

「themes」は「主題、テーマ、題目」という意味の名詞です。作品や議論の中心となる考えや概念、または装飾的なモチーフなどを指します。文学、芸術、音楽など様々な分野で用いられ、共通の要素やパターンを指すこともあります。

themes
意味主題、テーマ、中心思想、モチーフ
発音記号/ˈθimz/
難易度上級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

themesを使ったフレーズ一覧

「themes」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

common themes(一般的なテーマ)
themes in literature(文学のテーマ)
website themes(ウェブサイトのテーマ)
themes of love(愛のテーマ)
themes for parties(パーティーのテーマ)
themes in movies(映画のテーマ)
スポンサーリンク

themesを含む例文一覧

「themes」を含む例文を一覧で紹介します。

Themes of the conference include sustainability and innovation.
(会議のテーマは、持続可能性と革新です)

The novel explores themes of love and loss.
(その小説は、愛と喪失というテーマを探求しています)

Common themes in his work are isolation and alienation.
(彼の作品における共通のテーマは、孤立と疎外です)

The movie touches on themes of social injustice.
(その映画は、社会的不正義というテーマに触れています)

We discussed the main themes of the book.
(私たちはその本の主なテーマについて議論しました)

The artist often uses recurring themes in her paintings.
(その芸術家は、彼女の絵画で繰り返し現れるテーマをよく使用します)

The play deals with themes of betrayal and revenge.
(その劇は、裏切りと復讐というテーマを扱っています)

英単語「themes」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク