「tetrahedral」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
tetrahedralの意味と使い方
「tetrahedral」は「四面体の」という意味の形容詞です。化学や結晶学で、原子や分子が中心を頂点として四つの頂点が形成する立体構造を示す際に使われます。また、幾何学的に四面体の形状を持つ物体や配置、空間的な分布を説明する場合にも用いられます。構造や立体的な配置を正確に表す技術用語です。
tetrahedral
意味四面体の、正四面体の
意味四面体の、正四面体の
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
tetrahedralを使ったフレーズ一覧
「tetrahedral」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
tetrahedral structure(四面体構造)
tetrahedral angle(四面体角)
tetrahedral geometry(四面体配置)
tetrahedral coordination(四面体配位)
tetrahedral molecule(四面体分子)
tetrahedral angle(四面体角)
tetrahedral geometry(四面体配置)
tetrahedral coordination(四面体配位)
tetrahedral molecule(四面体分子)
tetrahedralを含む例文一覧
「tetrahedral」を含む例文を一覧で紹介します。
The molecule has a tetrahedral structure.
(その分子は四面体構造をしている)
The crystal exhibits tetrahedral symmetry.
(その結晶は四面体対称性を示す)
A tetrahedral arrangement of atoms is common in organic chemistry.
(原子の四面体配置は有機化学で一般的である)
The carbon atom in methane is tetrahedral.
(メタンの炭素原子は四面体である)
The tetrahedron is a fundamental geometric shape.
(四面体は基本的な幾何学的形状である)
英単語「tetrahedral」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。