「tertiary」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
tertiaryの意味と使い方
tertiaryは「第三の、三次元の、第三位の」という意味の形容詞です。順序を示す場合や、重要度、段階などを表す際に用いられ、例えば、三次産業、第三期、第三レベルといった文脈で使われます。また、化学では三級の(例えば、三級アルコール)という意味でも使われます。
tertiary
意味第三の、三次的な、第三紀の
意味第三の、三次的な、第三紀の
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
tertiaryを使ったフレーズ一覧
「tertiary」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
tertiary education(高等教育)
tertiary sector(第三次産業)
tertiary treatment(三次処理)
tertiary colors(三次色)
tertiary consumer(三次消費者)
tertiary sector(第三次産業)
tertiary treatment(三次処理)
tertiary colors(三次色)
tertiary consumer(三次消費者)
tertiaryを含む例文一覧
「tertiary」を含む例文を一覧で紹介します。
The company is a tertiary institution.
(その会社は第三次産業の機関です)
He received tertiary education at the university.
(彼は大学で高等教育を受けました)
The hospital provides tertiary care for complex medical conditions.
(その病院は複雑な病状に対して三次医療を提供しています)
The economy is shifting towards a tertiary sector.
(経済は第三次産業部門へと移行しています)
The report focuses on the tertiary effects of the policy.
(その報告書は、その政策の三次的な影響に焦点を当てています)
英単語「tertiary」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。