「tallow」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
tallowの意味と使い方
「tallow」は「獣脂」という意味の名詞です。主に牛や羊などの動物の脂肪を精製したもので、石鹸やろうそくの原料として古くから利用されてきました。食用にも用いられることがありますが、現代では植物油などに取って代わられることが多いです。
tallow
意味獣脂、牛脂、羊脂、獣脂蝋
意味獣脂、牛脂、羊脂、獣脂蝋
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
tallowを使ったフレーズ一覧
「tallow」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
tallow candle(牛脂のろうそく)
rendered tallow(精製された牛脂)
tallow soap(牛脂石鹸)
tallow fat(牛脂)
tallow tree(ロウソクノキ)
tallow-like(牛脂のような)
rendered tallow(精製された牛脂)
tallow soap(牛脂石鹸)
tallow fat(牛脂)
tallow tree(ロウソクノキ)
tallow-like(牛脂のような)
tallowを含む例文一覧
「tallow」を含む例文を一覧で紹介します。
Tallow was a common ingredient in soap making.
(獣脂は石鹸作りの一般的な材料だった)
She used tallow to fry the potatoes.
(彼女はジャガイモを揚げるのに獣脂を使った)
Candles were historically made from tallow.
(ろうそくは歴史的に獣脂から作られた)
The recipe calls for beef tallow.
(そのレシピは牛脂を必要とする)
Tallow is rendered animal fat.
(獣脂は精製された動物性脂肪である)
Some traditional dishes use tallow.
(いくつかの伝統的な料理は獣脂を使う)
英単語「tallow」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。