lv4. 難級英単語

「steerage」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

steerage」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

steerageの意味と使い方

steerageは「船室」という意味の名詞です。船の最も低い甲板にある、最も安価な船室を指します。かつては移民や貧しい人々が利用する船室で、狭く設備も簡素でした。現在ではあまり使われない言葉ですが、歴史的な文脈で登場することがあります。

steerage
意味三等船室、下等船室、三等船客
発音記号/stˈi‍əɹɪd‍ʒ/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

steerageを使ったフレーズ一覧

「steerage」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

steerage(船室の三等客室)
steerage passenger(三等船客)
steerage way(操舵の余裕)
steerage control(操舵制御)
steerage system(操舵システム)
スポンサーリンク

steerageを含む例文一覧

「steerage」を含む例文を一覧で紹介します。

Passengers in steerage had very basic accommodations.
(二等船室の乗客はとても簡素な設備だった)

The steerage passengers were separated from first-class travelers.
(二等船室の乗客は一等客と分けられていた)

Steerage tickets were much cheaper than cabin tickets.
(二等船室のチケットは客室チケットよりずっと安かった)

Conditions in steerage were often crowded and uncomfortable.
(二等船室の状況はしばしば混雑して不快だった)

Many immigrants traveled in steerage.
(多くの移民が二等船室で移動した)

The steerage area was located at the bottom of the ship.
(二等船室は船の下部にあった)

英単語「steerage」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク