lv4. 難級英単語

「sparse」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

sparse」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

sparseの意味と使い方

sparseは「まばらな」という形容詞です。密度が低い、数が少ない、または広範囲に散らばっている状態を表します。例えば、人口が少ない地域や、植物がまばらに生えている場所、データセットにおける値の欠損が多い場合などに使われます。空間的な広がりや情報の密度が低いことを示す際に用いられる言葉です。

sparse
意味まばらな、少ない、散在する、希薄な、粗い
発音記号/ˈspɑɹs/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

sparseを使ったフレーズ一覧

「sparse」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

sparse population(人口過疎)
sparse vegetation(まばらな植生)
sparse data(データが少ない)
sparse distribution(まばらな分布)
sparse attendance(出席者が少ない)
sparse hair(薄毛)
sparse information(情報が少ない)
sparse resources(資源が乏しい)
sparse crowd(まばらな群衆)
sparse coverage(カバー範囲が狭い)
スポンサーリンク

sparseを含む例文一覧

「sparse」を含む例文を一覧で紹介します。

The furniture arrangement in the room is sparse.
(部屋の家具の配置はまばらだ)

Vegetation is sparse in the desert.
(砂漠では植生がまばらだ)

His attendance at meetings was sparse last month.
(先月、彼の会議出席はまばらだった)

The crowd at the concert was sparse.
(コンサートの観客はまばらだった)

Information in the report is sparse.
(報告書の情報は少なかった)

The decor is sparse but elegant.
(装飾は少ないが上品だ)

英単語「sparse」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク