lv4. 難級英単語

「sos」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

sos」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

sosの意味と使い方

「sos」は「救難信号」という意味の名詞です。遭難した際に発信する国際的な緊急信号で、モールス信号の「… — …」に対応します。助けを求めるための世界共通の合図として、無線や光、音などで用いられます。

sos
意味緊急事態、救助要請
発音記号/ˌɛˌoʊˈɛs/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

sosを使ったフレーズ一覧

「sos」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

SOS signal(SOS信号)
send SOS(SOSを送る)
SOS emergency(緊急SOS)
SOS distress call(遭難信号)
SOS message(SOSメッセージ)
スポンサーリンク

sosを含む例文一覧

「sos」を含む例文を一覧で紹介します。

They sent an SOS signal for help.
(彼らは助けを求めてSOS信号を送った)

The ship broadcasted an SOS.
(その船はSOSを発信した)

SOS calls were heard across the radio.
(SOSの呼びかけが無線で聞かれた)

The distress SOS was urgent.
(緊急のSOSだった)

They responded quickly to the SOS.
(彼らはSOSにすぐ対応した)

英単語「sos」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク