「sinh」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
sinhの意味と使い方
「sinh」は「双曲線正弦」という意味の数学用語で、関数名として使われます。指数関数を基にした双曲線関数の一種で、曲線の形が正弦関数に似ていますが、直線的に増減する特徴を持ちます。主に微分方程式の解析や物理学、工学の計算に用いられ、波動や成長・減衰などの現象をモデル化する際に活用されます。
sinh
意味サイン、正弦、三角関数、sinh関数
意味サイン、正弦、三角関数、sinh関数
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
sinhを使ったフレーズ一覧
「sinh」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
sinh function(双曲線正弦関数)
hyperbolic sine(双曲線正弦)
sinh x(sinh x)
sinh identity(双曲線正弦の恒等式)
inverse sinh(双曲線正弦の逆関数)
sinh graph(sinh関数のグラフ)
hyperbolic sine(双曲線正弦)
sinh x(sinh x)
sinh identity(双曲線正弦の恒等式)
inverse sinh(双曲線正弦の逆関数)
sinh graph(sinh関数のグラフ)
sinhを含む例文一覧
「sinh」を含む例文を一覧で紹介します。
The sinh function is used in calculus.
(sinh関数は微積分で使われる)
sinh of x grows exponentially for large x.
(xが大きくなるとsinhは指数的に増加する)
You can graph sinh to see its shape.
(sinhをグラフにすると形が分かる)
The derivative of sinh is cosh.
(sinhの導関数はcoshである)
He solved the equation using sinh and cosh.
(彼はsinhとcoshを使って方程式を解いた)
sinh is short for hyperbolic sine.
(sinhは双曲線正弦の略である)
英単語「sinh」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。