「sine」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
sineの意味と使い方
sineは「正弦」という意味の名詞です。直角三角形において、ある角の対辺の長さを斜辺の長さで割った値を示します。三角関数の一つで、角度と比率の関係を表し、物理学、工学、数学など幅広い分野で利用されます。波の性質を記述する際にも重要な役割を果たします。
sine
意味正弦、サイン
意味正弦、サイン
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
sineを使ったフレーズ一覧
「sine」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
sine wave(正弦波)
sine function(正弦関数)
sine of an angle(角度の正弦)
law of sines(正弦定理)
sine qua non(必要不可欠なもの)
sine function(正弦関数)
sine of an angle(角度の正弦)
law of sines(正弦定理)
sine qua non(必要不可欠なもの)
sineを含む例文一覧
「sine」を含む例文を一覧で紹介します。
The sine of 30 degrees is 0.5.
(30度のサインは0.5です)
The sine wave is a fundamental concept in physics.
(サイン波は物理学における基本的な概念です)
We used trigonometry to calculate the sine of the angle.
(私たちは三角法を使って角度のサインを計算しました)
The sine function is periodic.
(サイン関数は周期関数です)
The sine of pi radians is 0.
(パイラジアンのサインは0です)
英単語「sine」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。