「shoring」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
shoringの意味と使い方
「shoring」は「支保工」という意味の名詞です。土砂崩れや落盤などを防ぐために、斜面や掘削した穴の壁などを補強する構造物のことを指します。工事現場などで、安全確保のために不可欠な設備です。
shoring
意味支え、補強、突っ張り、支保工、支えること
意味支え、補強、突っ張り、支保工、支えること
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
shoringを使ったフレーズ一覧
「shoring」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
shoring up(補強する、支える)
shoring a wall(壁を支える)
shoring a trench(塹壕を支える)
shoring up defenses(防衛を固める)
shoring up a building(建物を補強する)
shoring a wall(壁を支える)
shoring a trench(塹壕を支える)
shoring up defenses(防衛を固める)
shoring up a building(建物を補強する)
shoringを含む例文一覧
「shoring」を含む例文を一覧で紹介します。
The workers were shoring up the building.
(作業員たちは建物を支保工で支えていた)
Shoring is necessary during construction.
(建設中には支保工が必要だ)
They used timber for shoring the walls.
(彼らは壁の支保工に木材を使った)
Shoring prevented the structure from collapsing.
(支保工は構造物の倒壊を防いだ)
Engineers inspected the shoring regularly.
(技術者たちは支保工を定期的に点検した)
Temporary shoring supported the bridge during repairs.
(仮設支保工が修理中の橋を支えた)
英単語「shoring」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。