「servant」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
servantの意味と使い方
「servant」は「召使い」という意味の名詞です。主に、家事や雑用をこなす使用人、または主人に仕える人を指します。比喩的に、ある目的や思想に「仕える人」という意味合いでも使われます。
servant
意味召使い、使用人、従者
意味召使い、使用人、従者
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
servantを使ったフレーズ一覧
「servant」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
servant of God(神の僕)
a faithful servant(忠実な召使い)
domestic servant(家政婦)
servant leadership(サーバント・リーダーシップ)
servant class(召使い階級)
at your service(お役に立てて光栄です)
be a servant to someone(誰かのために尽くす)
the servant problem(召使い問題)
servant quarters(使用人部屋)
a willing servant(喜んで仕える人)
a faithful servant(忠実な召使い)
domestic servant(家政婦)
servant leadership(サーバント・リーダーシップ)
servant class(召使い階級)
at your service(お役に立てて光栄です)
be a servant to someone(誰かのために尽くす)
the servant problem(召使い問題)
servant quarters(使用人部屋)
a willing servant(喜んで仕える人)
servantを含む例文一覧
「servant」を含む例文を一覧で紹介します。
The king’s servant obeyed his every command.
(王の召使いは彼のすべての命令に従った)
She treated her employees like servants.
(彼女は従業員を召使いのように扱った)
He was a faithful servant of the church.
(彼は教会の忠実な召使いだった)
The robot acted as a servant, doing all the chores.
(そのロボットは召使いとして、すべての雑用をこなした)
They lived in a house with several servants.
(彼らは何人かの召使いがいる家に住んでいた)
英単語「servant」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。