「serfdom」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
serfdomの意味と使い方
「serfdom」は「農奴制」という意味の名詞です。これは、中世ヨーロッパなどで見られた、土地に縛り付けられ、領主に労働や貢納を義務付けられた農民の身分制度を指します。農奴は自由な移動や職業選択の権利を持たず、領主の保護を受ける代わりに隷属していました。
serfdom
意味農奴制、農奴の身分
意味農奴制、農奴の身分
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
serfdomを使ったフレーズ一覧
「serfdom」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
end of serfdom(農奴制の終焉)
abolition of serfdom(農奴制の廃止)
escape from serfdom(農奴制からの脱却)
life in serfdom(農奴としての生活)
struggle against serfdom(農奴制への抵抗)
abolition of serfdom(農奴制の廃止)
escape from serfdom(農奴制からの脱却)
life in serfdom(農奴としての生活)
struggle against serfdom(農奴制への抵抗)
serfdomを含む例文一覧
「serfdom」を含む例文を一覧で紹介します。
Serfdom was a common feature of medieval Europe.
(農奴制は中世ヨーロッパの一般的な特徴だった)
The abolition of serfdom brought significant social changes.
(農奴制の廃止は大きな社会変化をもたらした)
Many peasants lived under serfdom for centuries.
(多くの農民は何世紀もの間、農奴制の下で暮らした)
The feudal system was characterized by serfdom.
(封建制度は農奴制によって特徴づけられた)
Some argue that modern economic conditions resemble a new form of serfdom.
(現代の経済状況は新たな形の農奴制に似ていると主張する者もいる)
英単語「serfdom」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。