「seedless」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
seedlessの意味と使い方
「seedless」は「種のない」という意味の形容詞です。果物や植物において、種が形成されない、または取り除かれている状態を表し、食用や加工に便利な品種や製品を説明する際に用いられます。
seedless
意味種なしの、種のない
意味種なしの、種のない
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
seedlessを使ったフレーズ一覧
「seedless」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
seedless grapes(種なしぶどう)
seedless watermelon(種なしスイカ)
seedless oranges(種なしオレンジ)
seedless bread(種なしパン)
seedless technology(種なし技術)
seedless watermelon(種なしスイカ)
seedless oranges(種なしオレンジ)
seedless bread(種なしパン)
seedless technology(種なし技術)
seedlessを含む例文一覧
「seedless」を含む例文を一覧で紹介します。
Seedless grapes are very popular.
(種なしぶどうはとても人気があります)
I prefer seedless watermelon.
(私は種なしスイカの方が好きです)
This recipe calls for seedless lemons.
(このレシピには種なしレモンが必要です)
Many people enjoy seedless fruit for convenience.
(多くの人が手軽さから種なしの果物を楽しみます)
Scientists developed a new variety of seedless oranges.
(科学者たちは新しい種なしオレンジの品種を開発しました)
英単語「seedless」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。