「saver」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
saverの意味と使い方
「saver」は「節約家」や「救済者」という意味の名詞です。お金や資源を大切にする人、または困難な状況から人を救う人を指します。また、ファイルなどを「保存する人」という意味合いでも使われます。
saver
意味貯蓄家、節約家、救助者、救命具
意味貯蓄家、節約家、救助者、救命具
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
saverを使ったフレーズ一覧
「saver」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
life saver(救世主)
time saver(時間の節約になるもの)
money saver(節約になるもの)
energy saver(省エネ)
tax saver(節税になるもの)
word saver(単語を節約する人)
data saver(データ節約機能)
coupon saver(クーポンを有効活用する人)
sun saver(日焼け止め)
water saver(節水器具)
time saver(時間の節約になるもの)
money saver(節約になるもの)
energy saver(省エネ)
tax saver(節税になるもの)
word saver(単語を節約する人)
data saver(データ節約機能)
coupon saver(クーポンを有効活用する人)
sun saver(日焼け止め)
water saver(節水器具)
saverを含む例文一覧
「saver」を含む例文を一覧で紹介します。
She is a smart saver who budgets well.
(彼女は上手に予算管理する賢い節約家だ)
A saver plans finances carefully.
(節約家は慎重に資金を計画する)
Being a saver helps in emergencies.
(節約家であることは緊急時に役立つ)
Savers often look for discounts.
(節約家はよく割引を探す)
He is a saver who avoids unnecessary expenses.
(彼は無駄な出費を避ける節約家だ)
英単語「saver」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。