「sartorius」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
sartoriusの意味と使い方
sartoriusは「縫工筋」という意味の解剖学用語です。これは、太ももの前面を斜めに走る細長い筋肉で、股関節と膝関節を曲げる働きをします。この筋肉が、かつて靴職人が足を組んで作業する際に使われたことから、ラテン語で「仕立て屋の」を意味する「sartor」に由来しています。
sartorius
意味縫工筋、仕立て屋の
意味縫工筋、仕立て屋の
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
sartoriusを使ったフレーズ一覧
「sartorius」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
sartorius muscle(縫工筋)
sartorius stretch(縫工筋ストレッチ)
sartorius pain(縫工筋の痛み)
sartorius injury(縫工筋の怪我)
sartorius strain(縫工筋の肉離れ)
sartorius stretch(縫工筋ストレッチ)
sartorius pain(縫工筋の痛み)
sartorius injury(縫工筋の怪我)
sartorius strain(縫工筋の肉離れ)
sartoriusを含む例文一覧
「sartorius」を含む例文を一覧で紹介します。
The sartorius muscle is the longest muscle in the human body.
(縫工筋は人体で最も長い筋肉です)
It’s important to stretch your sartorius to prevent injury.
(怪我を防ぐために縫工筋を伸ばすことが重要です)
The sartorius runs diagonally across the front of the thigh.
(縫工筋は大腿の前面を斜めに走っています)
Pain in the sartorius can be caused by overuse.
(縫工筋の痛みは使いすぎが原因となることがあります)
Anatomy students learn to locate the sartorius muscle.
(解剖学の学生は縫工筋の位置を特定することを学びます)
英単語「sartorius」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。