「sans」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
sansの意味と使い方
「sans」は「~なしで」という意味の前置詞です。フランス語由来で、英語ではフォーマルな文脈や文学作品で使われます。「without」と同義ですが、より洗練された響きがあります。
sans
意味~なしに、~抜きで
意味~なしに、~抜きで
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
sansを使ったフレーズ一覧
「sans」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
sans(~なしで)
sans serif(サンセリフ体、ゴシック体)
sans souci(心配なしで、気楽に)
sans pareil(比類のない、無比の)
sans cérémonie(儀式なしで、ぶっきらぼうに)
sans blague(冗談抜きで、本気で)
sans peur et sans reproche(恐れなく、非難されることなく)
sans serif(サンセリフ体、ゴシック体)
sans souci(心配なしで、気楽に)
sans pareil(比類のない、無比の)
sans cérémonie(儀式なしで、ぶっきらぼうに)
sans blague(冗談抜きで、本気で)
sans peur et sans reproche(恐れなく、非難されることなく)
sansを含む例文一覧
「sans」を含む例文を一覧で紹介します。
Sans serif fonts are often used for headings.
(サンセリフ体フォントは、見出しによく使われる)
He arrived sans luggage.
(彼は荷物なしで到着した)
The dish was served sans sauce.
(その料理はソースなしで提供された)
She went to the party sans invitation.
(彼女は招待状なしでパーティーに行った)
We completed the project sans any major problems.
(私たちは大きな問題もなくプロジェクトを完了した)
英単語「sans」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。