「ruddy」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
ruddyの意味と使い方
「ruddy」は「血色の良い、赤みがかった」という意味の形容詞です。顔色が良い様子や、健康的な赤みを帯びた色合いを表現する際に使われます。また、スラングとして「まったく、ちっとも」といった強調の意味で使われることもありますが、この場合はやや古風な響きがあります。
ruddy
意味赤らんだ、血色の良い、赤みがかった
意味赤らんだ、血色の良い、赤みがかった
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
ruddyを使ったフレーズ一覧
「ruddy」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
ruddy complexion(赤ら顔)
ruddy cheeks(赤い頬)
ruddy hue(赤みを帯びた色)
ruddy skin(赤い肌)
ruddy appearance(赤みのある外見)
ruddy tone(赤みのある色調)
ruddy cheeks(赤い頬)
ruddy hue(赤みを帯びた色)
ruddy skin(赤い肌)
ruddy appearance(赤みのある外見)
ruddy tone(赤みのある色調)
ruddyを含む例文一覧
「ruddy」を含む例文を一覧で紹介します。
His face turned ruddy after running.
(彼は走った後、顔が赤くなった)
The ruddy sunset painted the sky.
(赤みがかった夕焼けが空を彩った)
He has a ruddy complexion.
(彼は赤ら顔だ)
The ruddy fox disappeared into the forest.
(赤みがかったキツネが森に消えた)
英単語「ruddy」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。