「rouser」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
rouserの意味と使い方
「rouser」は「人を興奮させるもの、活気づけるもの」という意味の名詞です。特に、聴衆を熱狂させたり、士気を高めたりするような、力強く感動的なスピーチ、音楽、パフォーマンスなどを指すことが多いです。また、比喩的に、眠っている人を起こすような刺激的な出来事やアイデアにも使われます。
意味奮起させる人、扇動者、目覚まし
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
rouserを使ったフレーズ一覧
「rouser」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
rouser song(鼓舞する歌)
rouser performance(熱狂的なパフォーマンス)
rouser effect(鼓舞効果)
rouser leader(扇動者)
rouser audience(興奮した観客)
rouserを含む例文一覧
「rouser」を含む例文を一覧で紹介します。
He was a real rouser, always getting the crowd on their feet.
(彼は本当に人を盛り上げる人で、いつも観客を立ち上がらせていた)
The speech was a rouser, inspiring everyone to take action.
(そのスピーチは聴衆を奮い立たせるもので、皆に行動を促した)
Her performance was a rouser, leaving the audience cheering for more.
(彼女のパフォーマンスは観客を熱狂させ、アンコールを求める歓声を浴びた)
The coach’s halftime talk was a rouser, turning the game around.
(ハーフタイムのコーチの話は士気を高め、試合の流れを変えた)
This song is a real rouser, perfect for a party.
(この曲は本当に盛り上がる曲で、パーティーにぴったりだ)
英単語「rouser」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。