「rationing」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
rationingの意味と使い方
「rationing」は「配給制」という意味の名詞です。これは、食料品、燃料、医薬品などの物資が不足している状況で、公平に分配するために、一人当たりの消費量や使用量を制限する制度を指します。戦争時や災害時などにしばしば実施されます。
rationing
意味配給制、配給、供給制限
意味配給制、配給、供給制限
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
rationingを使ったフレーズ一覧
「rationing」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
food rationing(食料配給)
water rationing(水の配給)
energy rationing(エネルギー配給)
rationing system(配給制度)
rationing out(配給する)
rationing of resources(資源の配給)
rationing measures(配給措置)
rationing plan(配給計画)
rationing period(配給期間)
rationing coupons(配給券)
water rationing(水の配給)
energy rationing(エネルギー配給)
rationing system(配給制度)
rationing out(配給する)
rationing of resources(資源の配給)
rationing measures(配給措置)
rationing plan(配給計画)
rationing period(配給期間)
rationing coupons(配給券)
rationingを含む例文一覧
「rationing」を含む例文を一覧で紹介します。
Government rationing of food was implemented during the war.
(政府による食料配給が戦争中に実施された)
The company introduced rationing of office supplies to cut costs.
(会社は経費削減のため、事務用品の配給制を導入した)
Water rationing is common in drought-stricken areas.
(水不足地域では、水の配給が一般的である)
We had to resort to rationing our gasoline due to the shortage.
(供給不足のため、ガソリンを配給制にせざるを得なかった)
The hospital is rationing its medical supplies to ensure everyone gets some.
(病院は、全員に行き渡るように医療品を配給している)
英単語「rationing」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。