「ration」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
rationの意味と使い方
「ration」は「配給量、割り当て」という意味の名詞です。特に、不足している物資を公平に分配する際に、一人当たりに割り当てられる量を指します。動詞としては「配給する、割り当てる」という意味になります。
ration
意味配給、割り当て、食糧、定量、制限
意味配給、割り当て、食糧、定量、制限
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
rationを使ったフレーズ一覧
「ration」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
food ration(食糧配給)
fuel ration(燃料配給)
water ration(水配給)
rationing system(配給制度)
on a ration(配給制で)
to ration(配給する)
daily ration(日割り配給)
military ration(軍用食)
emergency ration(非常食)
to cut rations(配給を減らす)
fuel ration(燃料配給)
water ration(水配給)
rationing system(配給制度)
on a ration(配給制で)
to ration(配給する)
daily ration(日割り配給)
military ration(軍用食)
emergency ration(非常食)
to cut rations(配給を減らす)
rationを含む例文一覧
「ration」を含む例文を一覧で紹介します。
The government imposed food rations during the war.
(政府は戦争中、食糧配給を実施した)
We had to live on a strict ration of water during the drought.
(干ばつの中、私たちは厳しい水配給で生活しなければならなかった)
The soldiers received their daily ration of supplies.
(兵士たちは日々の物資配給を受け取った)
The doctor advised a daily ration of exercise.
(医者は毎日の運動を勧めた)
The company rationed the use of office supplies to save money.
(会社は経費削減のため、事務用品の使用を制限した)
英単語「ration」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。