lv4. 難級英単語

「rambling」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

rambling」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

ramblingの意味と使い方

ramblingは「とりとめのない」「長々とした」という意味の形容詞です。話や文章が論理的な流れを欠き、あちこちに飛ぶ様子を表します。また、散歩やぶらぶら歩くことも指す場合があります。

rambling
意味とりとめのない話、長話、散歩、うろうろ、だらだら
発音記号/ˈɹæmbəɫɪŋ/, /ˈɹæmbɫɪŋ/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

ramblingを使ったフレーズ一覧

「rambling」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

rambling speech(とりとめのない話)
rambling thoughts(まとまりのない考え)
rambling letter(長々とした手紙)
rambling review(長文のレビュー)
rambling path(曲がりくねった道)
rambling house(廃屋)
スポンサーリンク

ramblingを含む例文一覧

「rambling」を含む例文を一覧で紹介します。

His speech was rambling and unclear.
(彼の話はまとまりがなく不明瞭だった)

She gave a rambling explanation.
(彼女はまとまりのない説明をした)

The letter was long and rambling.
(その手紙は長くまとまりがなかった)

His thoughts are rambling today.
(彼の考えは今日まとまりがない)

Rambling stories bored the audience.
(まとまりのない話は聴衆を退屈させた)

英単語「rambling」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク