「quinine」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
quinineの意味と使い方
quinineは「キニーネ」という意味の名詞です。キニーネは、南米原産のキナノキの樹皮から抽出されるアルカロイドで、マラリアの特効薬として知られています。苦味があり、鎮痛作用や解熱作用もあるため、医薬品や飲料の風味付けにも利用されます。
quinine
意味キニーネ、マラリア治療薬、苦味成分
意味キニーネ、マラリア治療薬、苦味成分
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
quinineを使ったフレーズ一覧
「quinine」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
quinine bark(キニーネ樹皮)
quinine water(キニーネ入り炭酸水)
quinine pills(キニーネ錠剤)
quinine sulfate(硫酸キニーネ)
quinine toxicity(キニーネ中毒)
quinine malaria treatment(キニーネによるマラリア治療)
quinine water(キニーネ入り炭酸水)
quinine pills(キニーネ錠剤)
quinine sulfate(硫酸キニーネ)
quinine toxicity(キニーネ中毒)
quinine malaria treatment(キニーネによるマラリア治療)
quinineを含む例文一覧
「quinine」を含む例文を一覧で紹介します。
Quinine is used to treat malaria.
(キニーネはマラリアの治療に使われる)
The bitter taste of quinine was once common in tonic water.
(キニーネの苦味はかつてトニックウォーターによくあった)
Some people are allergic to quinine.
(キニーネにアレルギーを持つ人もいる)
Quinine was historically derived from the bark of the cinchona tree.
(キニーネは歴史的にキナの木の樹皮から抽出された)
The use of quinine has declined due to drug resistance.
(薬剤耐性のためにキニーネの使用は減少している)
英単語「quinine」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。