「pyrite」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
pyriteの意味と使い方
「pyrite」は「黄鉄鉱」という意味の名詞です。黄鉄鉱は、鉄と硫黄からなる鉱物で、その見た目が金に似ていることから「愚者の金」とも呼ばれます。化学式はFeS₂で、硬度はモース硬度で6~6.5程度です。
意味黄鉄鉱、硫化鉄鉱物、愚者の金
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
pyriteを使ったフレーズ一覧
「pyrite」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
pyrite crystal(黄鉄鉱の結晶)
pyrite deposit(黄鉄鉱鉱床)
pyrite formation(黄鉄鉱の生成)
pyrite dust(黄鉄鉱の粉)
pyrite nodule(黄鉄鉱の団塊)
pyrite vein(黄鉄鉱脈)
pyrite cube(黄鉄鉱の立方体)
pyrite cluster(黄鉄鉱のクラスター)
pyrite sample(黄鉄鉱の標本)
pyriteを含む例文一覧
「pyrite」を含む例文を一覧で紹介します。
Pyrite is often called “fool’s gold” because of its resemblance to gold.
(パイライトは金に似ていることから「愚者の金」と呼ばれることが多い)
The mineral pyrite is composed of iron and sulfur.
(鉱物のパイライトは鉄と硫黄で構成されている)
Geologists study pyrite to understand the conditions under which it formed.
(地質学者は、パイライトが形成された条件を理解するためにそれを研究する)
Small crystals of pyrite can be found in many sedimentary rocks.
(パイライトの小さな結晶は多くの堆積岩で見られる)
The metallic luster of pyrite makes it an attractive specimen for collectors.
(パイライトの金属光沢は、コレクターにとって魅力的な標本となる)
英単語「pyrite」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。