「psychopharmacology」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
psychopharmacologyの意味と使い方
「psychopharmacology」は「精神薬理学」という意味の名詞です。精神疾患の治療に用いられる薬物の作用機序、効果、副作用などを研究する学問分野を指します。脳内の神経伝達物質に作用する薬物について、その開発、評価、臨床応用などを扱います。
意味精神薬理学、精神に作用する薬の研究、精神疾患治療薬の研究
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
psychopharmacologyを使ったフレーズ一覧
「psychopharmacology」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
clinical psychopharmacology(臨床精神薬理学)
principles of psychopharmacology(精神薬理学の原則)
advances in psychopharmacology(精神薬理学の進歩)
research in psychopharmacology(精神薬理学の研究)
psychopharmacology guidelines(精神薬理学ガイドライン)
psychopharmacology treatment(精神薬理学治療)
psychopharmacology specialist(精神薬理学専門医)
psychopharmacology education(精神薬理学教育)
psychopharmacology journal(精神薬理学雑誌)
psychopharmacologyを含む例文一覧
「psychopharmacology」を含む例文を一覧で紹介します。
Psychopharmacology studies drug effects on the mind.
(精神薬理学は心に対する薬の影響を研究する)
She is a researcher in psychopharmacology.
(彼女は精神薬理学の研究者だ)
Psychopharmacology helps treat mental disorders.
(精神薬理学は精神障害の治療に役立つ)
The course covers psychopharmacology principles.
(そのコースでは精神薬理学の原理を扱う)
Psychopharmacology examines interactions between drugs and neurotransmitters.
(精神薬理学は薬と神経伝達物質の相互作用を調べる)
Advances in psychopharmacology improve patient care.
(精神薬理学の進歩は患者ケアを向上させる)
英単語「psychopharmacology」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。