「procurement」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
procurementの意味と使い方
「procurement」は「調達」という意味の名詞です。企業などが、必要な物資やサービスを外部から購入・獲得する行為を指します。具体的には、購買、仕入れ、調達全般を包括的に表す言葉として用いられます。
意味調達、購入、獲得、仕入れ、供給
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
procurementを使ったフレーズ一覧
「procurement」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
Procurement department(調達部門)
Procurement strategy(調達戦略)
Procurement manager(調達マネージャー)
Procurement policy(調達方針)
Procurement system(調達システム)
E-procurement(電子調達)
Strategic procurement(戦略的調達)
Public procurement(公共調達)
Sustainable procurement(持続可能な調達)
Government procurement(政府調達)
procurementを含む例文一覧
「procurement」を含む例文を一覧で紹介します。
Procurement is the process of acquiring goods or services.
(調達は、商品やサービスを取得するプロセスです)
The company’s procurement department is responsible for sourcing suppliers.
(会社の調達部門は、サプライヤーの調達を担当しています)
We need to improve our procurement strategies to reduce costs.
(コストを削減するために、調達戦略を改善する必要があります)
Sustainable procurement practices are becoming increasingly important.
(持続可能な調達慣行がますます重要になっています)
The procurement contract was awarded to the lowest bidder.
(調達契約は、最低価格入札者に授与されました)
Effective procurement management can lead to significant savings.
(効果的な調達管理は、大幅な節約につながる可能性があります)
The new procurement system will streamline the purchasing process.
(新しい調達システムは、購買プロセスを効率化します)
英単語「procurement」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。