lv4. 難級英単語

「priss」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

priss」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

prissの意味と使い方

「priss」は「気取った人」という意味の名詞です。特に、不必要に上品ぶったり、道徳的に正しいことをひけらかしたりする人を指します。しばしば、女性に対して使われることが多いですが、男性にも使われることがあります。

priss
意味気取り屋、お高くとまった女性、嫌味な女
発音記号
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

prissを使ったフレーズ一覧

「priss」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

priss about(気取って歩き回る)
priss around(小うるさく振る舞う)
priss over manners(マナーにうるさい)
priss at dinner(食事中に気取る)
priss in dress(服装にこだわる)
priss on appearance(外見にこだわる)
スポンサーリンク

prissを含む例文一覧

「priss」を含む例文を一覧で紹介します。

She’s such a priss about table manners.
(彼女はテーブルマナーにうるさい)

Don’t be such a priss; just have fun!
(そんなに気取るなよ、楽しもう!)

He thought she was a bit of a priss.
(彼は彼女のことを少し気取っていると思った)

The priss wouldn’t even touch the mud.
(その気取り屋は泥に触ろうともしなかった)

I can’t stand her prissiness.
(彼女の気取り屋ぶりが我慢できない)

英単語「priss」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク