「postprandial」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
postprandialの意味と使い方
「postprandial」は「食後の」という意味の形容詞です。特に医学・栄養学で、食事を摂った後の状態や反応、血糖値などを示す際に使われます。「prandial」が「食事の」という意味の語根で、健康管理や臨床検査の文脈で頻出します。
postprandial
意味食後の、食後の血糖値、食後の反応
意味食後の、食後の血糖値、食後の反応
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
postprandialを使ったフレーズ一覧
「postprandial」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
postprandial somnolence(食後の眠気)
postprandial exercise(食後の運動)
postprandial dip(食後の血糖値低下)
postprandial state(食後の状態)
postprandial nausea(食後の吐き気)
postprandial exercise(食後の運動)
postprandial dip(食後の血糖値低下)
postprandial state(食後の状態)
postprandial nausea(食後の吐き気)
postprandialを含む例文一覧
「postprandial」を含む例文を一覧で紹介します。
The postprandial nap is a common occurrence after a large meal.
(食後の昼寝は、満腹の後に起こりがちなことだ)
A postprandial stroll is good for digestion.
(食後の散歩は消化に良い)
He felt a postprandial drowsiness.
(彼は食後の眠気を感じた)
英単語「postprandial」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。