lv4. 難級英単語

「postharvest」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

postharvest」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

postharvestの意味と使い方

「postharvest」は「収穫後」という意味の形容詞です。農産物が収穫されてから消費者に届くまでの期間や、その期間に行われる作業(貯蔵、加工、輸送、販売など)を指す際に用いられます。

postharvest
意味収穫後の、貯蔵、加工、流通
発音記号
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

postharvestを使ったフレーズ一覧

「postharvest」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

postharvest loss(収穫後損失)
postharvest handling(収穫後処理)
postharvest technology(収穫後技術)
postharvest management(収穫後管理)
postharvest operations(収穫後作業)
postharvest treatments(収穫後処理)
postharvest quality(収穫後品質)
postharvest storage(収穫後貯蔵)
postharvest survey(収穫後調査)
postharvest losses reduction(収穫後損失削減)
スポンサーリンク

postharvestを含む例文一覧

「postharvest」を含む例文を一覧で紹介します。

Postharvest losses affect many crops.
(収穫後の損失は多くの作物に影響する)

Proper postharvest handling improves shelf life.
(適切な収穫後の管理は保存期間を延ばす)

Postharvest technology is important for farmers.
(収穫後の技術は農家にとって重要だ)

The warehouse stores postharvest vegetables.
(倉庫は収穫後の野菜を保管している)

Postharvest treatment can prevent spoilage.
(収穫後の処理は腐敗を防げる)

Postharvest monitoring ensures food quality.
(収穫後の管理は食品の品質を確保する)

英単語「postharvest」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク