lv4. 難級英単語

「plastid」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

plastid」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

plastidの意味と使い方

「plastid」は「色素体」という意味の名詞です。植物細胞や藻類細胞に見られる、光合成や貯蔵などの機能を持つ細胞小器官の総称であり、葉緑体(chloroplast)や色素体(chromoplast)、白体(leucoplast)などが含まれます。

plastid
意味葉緑体、色素体、細胞小器官、植物細胞内
発音記号
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

plastidを使ったフレーズ一覧

「plastid」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

plastid(色素体)
plastid development(色素体の発達)
plastid differentiation(色素体の分化)
plastid genome(色素体ゲノム)
plastid division(色素体の分裂)
plastid inheritance(色素体の遺伝)
plastid biogenesis(色素体の生合成)
plastid membrane(色素体膜)
plastid protein(色素体タンパク質)
plastid signal(色素体シグナル)
スポンサーリンク

plastidを含む例文一覧

「plastid」を含む例文を一覧で紹介します。

A plastid is an organelle found in plant and algal cells.
(プラスチドは植物細胞や藻類細胞に見られる細胞小器官である)

The chloroplast, a type of plastid, is responsible for photosynthesis.
(プラスチドの一種である葉緑体は光合成を担っている)

Other plastids include chromoplasts and leucoplasts.
(他のプラスチドには、色素体やロイコプラストがある)

Plastids can differentiate into various types depending on the cell’s needs.
(プラスチドは細胞の必要性に応じて様々なタイプに分化することができる)

The origin of plastids is thought to be endosymbiotic.
(プラスチドの起源は共生説によると考えられている)

英単語「plastid」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク