lv4. 難級英単語

「plaintive」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

plaintive」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

plaintiveの意味と使い方

「plaintive」は「悲しげな」や「哀愁を帯びた」という意味の形容詞です。声や音、表情、文章などに用いられ、聞く者や見る者に切なさや憂い、悲しみを感じさせる様子を表します。感情的で心に響く響きや調子を強調する言葉です。

plaintive
意味悲しげな、物悲しい、哀れな
発音記号/ˈpɫeɪnɪv/, /ˈpɫeɪntɪv/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

plaintiveを使ったフレーズ一覧

「plaintive」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

plaintive cry(悲痛な叫び)
plaintive melody(哀愁を帯びた旋律)
plaintive voice(物悲しい声)
plaintive sigh(すすり泣き)
plaintive look(物憂げな表情)
スポンサーリンク

plaintiveを含む例文一覧

「plaintive」を含む例文を一覧で紹介します。

A plaintive cry echoed through the empty house.
(寂しい鳴き声が空っぽの家中に響き渡った)

The old man’s voice was plaintive as he spoke of his lost love.
(失われた愛について語る老人の声は悲しげだった)

She played a plaintive melody on the piano.
(彼女は悲しげなメロディーをピアノで演奏した)

The puppy let out a plaintive whine when left alone.
(子犬は一人にされると悲しげに鳴いた)

His plaintive look asked for forgiveness.
(彼の悲しげな表情は許しを求めていた)

英単語「plaintive」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク