「pincher」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
pincherの意味と使い方
「pincher」は「つまむもの、挟むもの」という意味の名詞です。特に、カニやエビなどの甲殻類のハサミや、ペンチのような工具の先端部分を指すことが多いです。また、比喩的に、物事を厳しく取り締まる人や、けちで金銭にうるさい人を指す場合もあります。
pincher
意味挟むもの、ハサミ、カニのハサミ、ペンチ、ピンセット
意味挟むもの、ハサミ、カニのハサミ、ペンチ、ピンセット
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
pincherを使ったフレーズ一覧
「pincher」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
pincher bug(ハサミムシ)
pincher movement(挟撃作戦)
tight-fisted pincher(けち、吝嗇家)
pincher grip(挟むような握り方)
like a pincher(挟むように)
pincher movement(挟撃作戦)
tight-fisted pincher(けち、吝嗇家)
pincher grip(挟むような握り方)
like a pincher(挟むように)
pincherを含む例文一覧
「pincher」を含む例文を一覧で紹介します。
The crab’s pincher is surprisingly strong.
(カニのハサミは驚くほど強い)
He’s a real pincher when it comes to spending money.
(彼は金遣いに関して非常にケチだ)
The dog grabbed the toy with its pincher-like teeth.
(その犬はピンサーのような歯でオモチャを掴んだ)
The politician was accused of being a pincher of the people’s trust.
(その政治家は国民の信頼を搾取したと非難された)
The tailor used a pincher to hold the fabric in place.
(仕立て屋は生地を固定するためにピンサーを使った)
英単語「pincher」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。