「phoneme」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
phonemeの意味と使い方
「phoneme」は「音素」という意味の名詞です。言語学において、意味を区別する最小の音の単位を指します。異なる音素の違いによって単語の意味が変わるため、言語の構造理解や発音分析において重要な概念です。
phoneme
意味音素、意味を区別する最小の音の単位
意味音素、意味を区別する最小の音の単位
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
phonemeを使ったフレーズ一覧
「phoneme」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
phoneme(音素)
minimal pair of phonemes(最小対音素)
phoneme inventory(音素目録)
phoneme recognition(音素認識)
phoneme discrimination(音素弁別)
phoneme deletion(音素削除)
phoneme addition(音素添加)
phoneme substitution(音素置換)
phoneme segmentation(音素分割)
phoneme blending(音素合成)
minimal pair of phonemes(最小対音素)
phoneme inventory(音素目録)
phoneme recognition(音素認識)
phoneme discrimination(音素弁別)
phoneme deletion(音素削除)
phoneme addition(音素添加)
phoneme substitution(音素置換)
phoneme segmentation(音素分割)
phoneme blending(音素合成)
phonemeを含む例文一覧
「phoneme」を含む例文を一覧で紹介します。
The word “cat” has three phonemes.
(「cat」という単語には3つの音素がある)
Phoneme awareness is important in learning to read.
(音素認識は読み書き学習で重要だ)
Changing one phoneme can change the meaning of a word.
(音素を1つ変えると単語の意味が変わる)
English has about 44 phonemes.
(英語には約44の音素がある)
Phonemes are the smallest units of sound in a language.
(音素は言語の最小の音単位である)
Children learn to distinguish phonemes gradually.
(子供たちは徐々に音素を区別することを学ぶ)
英単語「phoneme」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。