「peptide」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。
peptideの意味と使い方
peptideは「ペプチド」という意味の名詞です。アミノ酸がペプチド結合で多数連なったもので、タンパク質の前駆体や生理活性物質として機能します。短いものはオリゴペプチド、長いものはポリペプチドと呼ばれます。
意味ペプチド、アミノ酸が複数結合した分子、タンパク質の構成要素
※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。
peptideを使ったフレーズ一覧
「peptide」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。
amino acid sequence(アミノ酸配列)
peptide hormone(ペプチドホルモン)
peptide synthesis(ペプチド合成)
peptide chain(ペプチド鎖)
peptide fragment(ペプチド断片)
peptide therapy(ペプチド療法)
peptide vaccine(ペプチドワクチン)
peptideを含む例文一覧
「peptide」を含む例文を一覧で紹介します。
A peptide is a short chain of amino acids.
(ペプチドはアミノ酸の短い鎖です)
The body produces many different peptides.
(体は多くの異なるペプチドを生成します)
Some peptides act as hormones.
(一部のペプチドはホルモンとして機能します)
Insulin is a well-known peptide hormone.
(インスリンはよく知られたペプチドホルモンです)
Scientists are studying peptides for their therapeutic potential.
(科学者たちは治療の可能性のためにペプチドを研究しています)
This new drug contains a synthetic peptide.
(この新しい薬は合成ペプチドを含んでいます)
The peptide bond links amino acids together.
(ペプチド結合はアミノ酸を連結します)
We analyzed the peptide sequence.
(私たちはペプチド配列を分析しました)
This peptide has anti-inflammatory properties.
(このペプチドは抗炎症作用を持っています)
The research focuses on the role of peptides in cell signaling.
(この研究は細胞シグナル伝達におけるペプチドの役割に焦点を当てています)
英単語「peptide」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。