lv4. 難級英単語

「pepsin」の意味・使い方|よく使うフレーズと例文で学ぼう

pepsin」の意味や使い方を、よく使われるフレーズや例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

pepsinの意味と使い方

「pepsin」は「ペプシン」という意味の名詞です。タンパク質を分解する消化酵素の一種で、胃液中に含まれ、食物の消化を助ける働きをします。

pepsin
意味ペプシン、胃液中の消化酵素、タンパク質分解
発音記号/pˈɛpsɪn/
難易度難級

※発音記号はIPA、難易度はCEFR準拠。

スポンサーリンク

pepsinを使ったフレーズ一覧

「pepsin」を使ったフレーズや関連語句を一覧で紹介します。

pepsin(ペプシン)
pepsinogen(ペプシノーゲン)
pepsin digestion(ペプシン消化)
pepsin inhibitor(ペプシン阻害剤)
pepsin enzyme(ペプシン酵素)
pepsin activity(ペプシン活性)
pepsin secretion(ペプシン分泌)
pepsinogen activation(ペプシノーゲン活性化)
pepsin breakdown(ペプシン分解)
pepsinogen conversion(ペプシノーゲン変換)
スポンサーリンク

pepsinを含む例文一覧

「pepsin」を含む例文を一覧で紹介します。

Pepsin is an enzyme that digests protein.
(ペプシンはタンパク質を消化する酵素です)

The stomach secretes pepsin to break down food.
(胃は食べ物を分解するためにペプシンを分泌します)

Pepsinogen is converted to pepsin in the stomach.
(ペプシノーゲンは胃の中でペプシンに変換されます)

Pepsin is most active in an acidic environment.
(ペプシンは酸性の環境で最も活発になります)

Scientists study pepsin to understand digestion.
(科学者たちは消化を理解するためにペプシンを研究しています)

英単語「pepsin」の意味や使い方、よく使われるフレーズや例文を紹介しました。

英語学習は例文やフレーズと一緒に単語の意味や使い方を覚えると効果的です。ここで紹介している例文を日々の英語学習に役立ててください。
スポンサーリンク